2012年09月29日
小布施ブラムリーアップル№5
昨日から小布施町では
「ブラムリーアップル」のフェアが開催されてます
いろいろなお店でブラムリーアップルが
いろいろな料理で食べられます
とても、ハイソな気分になれます。
是非行ってみてね。
実際のブラムリーアップルはこんな感じです。
「ブラムリーアップル」のフェアが開催されてます
いろいろなお店でブラムリーアップルが
いろいろな料理で食べられます
とても、ハイソな気分になれます。
是非行ってみてね。
実際のブラムリーアップルはこんな感じです。
緑色だけどこれで完熟してます
参加者は自分で もいで
お持ち帰りしました
自宅で料理してみました
私はジャムと豚肉料理に。。。
「最高に おいしかったゼイ~」
つづく
2012年09月28日
2012年09月26日
小布施ブラムリーアップル№3
小布施の食事処「花屋」のとなりには
ガーデンが併設されています。
ひとまわりしてみました。
ガーデンが併設されています。
ひとまわりしてみました。
私はグラス類が大好き!
このグラスには
はまってしまいました。
青葉にピンクの穂
癒されます
つづく
2012年09月24日
小布施ブラムリーアップル№2
小布施の「ブラムリーアップル」は
熟しても緑色の、そのままでは
とても酸っぱいリンゴです。
イギリスではこちらのリンゴの
生産がとても盛んだとのこと。
プロの手にかかると
素晴らしい味に変身します。
熟しても緑色の、そのままでは
とても酸っぱいリンゴです。
イギリスではこちらのリンゴの
生産がとても盛んだとのこと。
プロの手にかかると
素晴らしい味に変身します。
サラダ
スープ
メイン肉料理
デザート
すんごく美味しい料理でした。
夏の疲れた体を癒してくれます。
つづく
2012年09月21日
小布施ブラムリーアップル№1
スノーモンキーは
昔の成田エクスプレスの車両を
使っているらしい。
小布施で降りたら
早速、ランチ。
レストラン「花屋」
ブラムリーアップルを使った
スペシャルメニューです
9月28日から10月14日まで
小布施町で「ブラムリーアップル」の
イベントが行われます。
美味しいものがいっぱいあるよ。
つづく。
2012年09月19日
2012年09月17日
2012年09月15日
2012年09月13日
2012年09月11日
晩夏のバラ №4
バラ特集№4です
いよいよ、庭のバラが咲いてきました
まだちょっと早いんです。
でも、咲きだしたら「見たい!」というのが本音。
本格的な秋が待ち遠しいです。
いよいよ、庭のバラが咲いてきました
まだちょっと早いんです。
でも、咲きだしたら「見たい!」というのが本音。
本格的な秋が待ち遠しいです。
虫に食われたグラスアンアーヘン
消毒はしてません・・・・・
タグ :植物
2012年09月09日
夏のバラ №3
またまた、バラを咲かせてしまいました。
バタースコッチです。
古い種類だけど、ロングランで
愛されるには やはり理由があると思う
なんともいえない・・・イエロー?カッパー?オレンジ? ブラウン?
そこらへんが 良かったりする。。。。。
バタースコッチです。
古い種類だけど、ロングランで
愛されるには やはり理由があると思う
なんともいえない・・・イエロー?カッパー?オレンジ? ブラウン?
そこらへんが 良かったりする。。。。。
タグ :植物
2012年09月07日
愛しいランタナ
春のコンテストの余りだった ランタナ。
盛んに咲いています
この花が沢山あると、育てている人は、おばさんだけど
・・・庭がかわゆく・・・見えます。
長野では冬越しできないので、一年草扱いです。

この花が沢山あると、育てている人は、おばさんだけど
・・・庭がかわゆく・・・見えます。
長野では冬越しできないので、一年草扱いです。
タグ :植物
2012年09月05日
コリウスの斑入り
斑入りの植物が大好きです
これはコンテストで出品したハンギングバスケット。
まだまだ、楽しんでます。
コリウスの斑入りは全種類買い占めたいくらい・・・・・
理性では なかなか堪えきれず・・・・・
資金の都合でやむなく断念です。
これはコンテストで出品したハンギングバスケット。
まだまだ、楽しんでます。
コリウスの斑入りは全種類買い占めたいくらい・・・・・
理性では なかなか堪えきれず・・・・・
資金の都合でやむなく断念です。
タグ :植物ハンギングバスケット
2012年09月03日
ヘチマの花とヘチマ水
今年の緑のカーテンは
ヘチマです。
これで、ヘチマの化粧水を作ります。
私は1年中、洗顔後は、ほぼこれだけです。
とても しっとりします。。。。。。
種は、毎年、息子が学校で育てている、ヘチマのこぼれ種を拾ってきてくれます。
でも、この3月には卒業です
来年はなんとかなるでしょう。
その後は、自分で一つ実を残しておくしか、手はありません。
むむむ。。。。。。。。。。。。。。。。
ヘチマです。
これで、ヘチマの化粧水を作ります。
私は1年中、洗顔後は、ほぼこれだけです。
とても しっとりします。。。。。。
種は、毎年、息子が学校で育てている、ヘチマのこぼれ種を拾ってきてくれます。
でも、この3月には卒業です
来年はなんとかなるでしょう。
その後は、自分で一つ実を残しておくしか、手はありません。
むむむ。。。。。。。。。。。。。。。。
タグ :植物